主催 ホロコースト展実行委員会
メニューを開く
勇気の証言 -- ホロコースト展
ALL
オープニング
第1章:ホロコーストの歴史
第2章:アンネ・フランクと杉原千畝の選択
第3章:私からはじまる「人権」
ナレーション

  • 勇気の証言―― ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択

  • 主催・共催・協力

  • はじめに

  • 展示の歴史

  • 操作説明①

  • 操作説明②

  • 順路案内(参考)

  • 年表1933-1940

  • 年表1941-1945

  • Nazi Germany 1933-1938

  • 01忘れない勇気:ホロコースト1933-1945 年

  • ヨーロッパでの迫害のパターン

  • 02パレスチナに向かう「青少年アーリヤー」

  • 03「ユダヤ人問題」:ナチスの政策 1933 年-1939 年

  • 04悪夢の始まり:ヒトラーとナチス

  • 05ナチスの宣伝活動:スローガン、作り話、イメージ

  • 06ナチスの政策:人種差別と恐怖政治

  • 07強制収容所:1933-1938

  • 08脱出:1933-1938 年

  • 09 1938 年:帝国の拡大

  • 10水晶の夜(クリスタルナハト):ガラスが砕け散った夜

  • 11逃げ道のない逃走:安息の場を失ったユダヤ人

  • 12死に至る哲学:人種的純粋性

  • Moving Toward the "Final Solution" 1939-1941

  • 13必要なあらゆる準備:1939-1941 年

  • 14東欧:大量殺戮の舞台

  • 15隔離し、抹殺せよ:占領地域におけるユダヤ人問題

  • 16ひっくり返された世界:ワルシャワ・ゲットー

  • 17電撃戦:侵略・占領される西欧

  • 18いったい何を救うことができるのか:ゲットーの日常生活

  • Annihilation in Nazioccupied Europe 1941-1945

  • 19最終的解決:1941-1945 年

  • 20計画的な死:ソ連侵攻

  • 21機動殺戮部隊

  • 22最後の選択:抵抗

  • 23抵抗と復讐:ワルシャワ・ゲットー蜂起

  • 24大量殺戮:1942 年-1945 年

  • 25テレジエンシュタット:「模範的」ゲットー

  • 26燃えつきるロウソク:強制収容所の日課

  • アウシュヴィッツ=ビルケナウ:死の工場

  • 27耐える精神:ホロコーストの芸術

  • 28「解放された10歳の女性被収容者」

  • 29断末魔のアウシュヴィッツ:解放

  • 30勇気の手を差し伸べた人々:隠れ、救出され、生き延びた

  • 31解放:暴かれた惨状

  • Liberation Building New Lives

  • 32苦しみと希望:ホロコーストが残したもの

  • 33人道に対する罪:裁かれるナチス

  • 34いまどこに、これからどこへ:住むところを失って

  • 35復活:新生活の建設

  • 36記憶と警戒

  • 【特別展示】絵画が語る―ホロコーストの真実01

  • 【特別展示】絵画が語る―ホロコーストの真実02

  • 【特別展示】絵画が語る―ホロコーストの真実03

  • 【特別展示】絵画が語る―ホロコーストの真実04

  • 【特別展示】絵画が語る―ホロコーストの真実05

  • ヒトラーの書簡(複製) 

  • 強制収容所で使われた毒ガスの缶

  • ナチス党員が使用していた物

  • 子供の靴

  • 収容者が身につけていた物

  • 第2章 プロローグ

  • ANNE FRANK 01

  • ANNE FRANK 02

  • ANNE FRANK 03

  • ANNE FRANK 04

  • ANNE FRANK 05

  • ANNE FRANK 06

  • ANNE FRANK 07

  • アンネ・フランク グラフィック

  • アンネの部屋から見えたマロニエの木(イメージ)

  • 隠れ家のアンネの部屋(イメージ)

  • ペンフレンド宛てに送られた手紙(複製)

  • アンネ直筆の日記の一部(複製)

  • アンネの隠れ家

  • CHIUNE SUGIHARA 01

  • CHIUNE SUGIHARA 02

  • CHIUNE SUGIHARA 03

  • CHIUNE SUGIHARA 04

  • CHIUNE SUGIHARA 05

  • CHIUNE SUGIHARA 06

  • CHIUNE SUGIHARA 07

  • 杉原千畝 グラフィック

  • 杉原の執務室(イメージ)

  • リトアニアの日本領事館前に押し寄せたユダヤ人たち

  • ユダヤ調査研究所から贈られた記念盾

  • 杉原が発給したビザの受給者リスト(複製)

  • キュラソービザと杉原ビザ(複製)

  • 杉原に贈られた国家勲章(複製)

  • 第3章 プロローグ

  • 今から70年前、私たちは知りました。人間の尊厳が奪われるとき、平和も失われることを――。

  • この世界には、7,360,026,754通りの生き方があるのです。

  • みんなが「知る」と、世界は「変わる」。

  • 私から始まる「人権」

  • 女性――自分らしく生きる

  • 数字で見る女性の人権

  • HUMAN STORIES 名誉殺人 ドメスティックバイオレンス

  • 地域のボランティア活動に取り組む女性の言葉

  • 子どもたちの今と未来

  • 数字で見る子どもの人権

  • HUMAN STORIES 子ども兵士 いじめ

  • フリー・ザ・チルドレン(FTC)代表 クレイグ・キルバーガー氏の言葉

  • マイノリティ―差別への挑戦

  • 数字で見る差別問題

  • HUMAN STORIES 同性婚 ヘイトスピーチ

  • 南アフリカ元大統領 ネルソン・マンデラ氏の言葉

  • 構造的暴力――困難へ追いやられる人々

  • 数字で見る構造的暴力

  • HUMAN STORIES 教育制度上の差別 HIV/エイズ

  • 人権活動家 リゴベルタ・メンチュウ氏の言葉

  • 戦争・武力紛争――なぜ人類は殺しあうのか?

  • 数字で見る紛争

  • HUMAN STORIES 原爆 対人地雷

  • ユダヤ人作家 エリー・ヴィーゼル氏の言葉

  • 難民・避難民――安全に暮らせる場所を求めて

  • 数字で見る難民・避難民

  • HUMAN STORIES 難民

  • 東日本大震災で被災しながらもボランティア活動に取り組む男性の言葉

  • 人権教育――自分を知ること。相手を知ること。

  • 国連の人権教育の取り組み

  • HUMAN STORIES 人権教育

  • 人権活動家 マララ・ユスフザイ氏の言葉

  • 音声No.01

  • 音声No.02

  • 音声No.03

  • 音声No.04

  • 音声No.05

  • 音声No.06

  • 音声No.07

  • 音声No.08

  • 音声No.09

  • 音声No.10

  • 音声No.11

  • 音声No.12

  • 音声No.13

  • 音声No.14

  • 音声No.15

  • 音声No.16

  • 音声No.17

主催
勇気の証言 -- ホロコースト展実行委員会

Powered by